音楽制作雑誌

クレオフーガで力試しに、あるいは他の制作者の交流を
目的に参加してみてはいかがでしょうか。
これは、「DIGITAL RECORDING MAGAZINE」の略で通称は「デジレコ」です。
この雑誌は驚くことに、無料なんです!
○「その内容は・・」
無料なんですが、内容が薄いわけでは決してなく、新製品情報、新製品レビュー、特集記事、連載記事、プロの音楽家の方によるコラムなどなど、驚くほど充実した内容になっています。
私も始めにこの雑誌を知ったときは、こんな質の高い雑誌が無料なのかと本当に驚きました。今では愛読者です(^^)
○「入手方法」 この雑誌の難点というか変わったところ言いますか、普通の本屋などでは手に入りません。
楽器店やパソコンショップなど、配布店が決まってい てそこでしか手に入りません。
配布店一覧はこちら
http://www.digireco.com/distributors.htm
で見れるので自分のお近くの配布店を探してみてください。
私の場合も近くにないので(田舎なもので、、)、月に一度発行された時に少し遠出をしてもらいに行っています。
まぁ百聞は一見しかずと言いますか、とりあえず一度手にとってみることをおすすめします。出費もないですしね。
_____________________________________________
■ サウンド&レコーディング・マガジン
通称「サンレコ」。
音楽制作関連では最高峰とも言える雑誌です。
中・上級者を中心に大変人気があります。
中・上級者と書いたとおり、内容はかなりレベルの高いものとなっています。ミュージシャンやエンジニアの方のインタービューも多いのですが、かなり突っ込んだ内容となっており、それなりの知識がないとついていけないと思います。
ですので、逆に言うとそれだけ大変勉強になる雑誌と言えると思います。
__________________________________________________
■ SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー)
この雑誌もジャンル的にはサンレコと似たような感じですが、ややギタリストよりになっています。
エフェクターの講座があったり、DAWソフトの実践テクニックのコーナーなどがあり、なかなか実用的です。
サンレコほど敷居は高くなく、わかりやすく書かれているので、サンレコは少し敷居が高いと感じるビギナーの方や、そこまでの専門性より実用性を必要とされる方にはこちらがおすすめです。